お悔やみ状を送る際のマナー

葬式・葬儀や法事での香典マナーはここでチェックしましょう

トップ > 香典にまつわる手紙 > お悔やみ状を送る際のマナー

お悔やみ状を送る際のマナー

お悔やみ状は、遠方での葬儀等で
駆けつけられなかった際に遺族に送るものです。
葬儀に参列できない場合ですが、すぐに弔電を打ち、
追ってお悔やみ状を送り弔意を示すようにします。

お悔やみ状とともに香典を郵送する場合には、
葬儀で渡す際と同じように香典袋(不祝儀袋)に入れて
表書きをしてから必ず現金書留の封筒に入れて
郵送しましょう。

お悔やみ状とは 親しくしていた人の死を悼むと同時に
遺族をなぐさめるためにお送りするものです。
お悔やみ状は本来 巻紙に薄墨で書くものでしたが、
現代では薄墨の筆や筆ペンで便箋に縦書きします。
薄いインクのペンを用いてもかまいません。
お悔やみ状で用いる便箋と封筒は上質な
白色のものを用いるのがマナーです。

お悔やみ状の書き方にはいくつかの決まりごとがあります。
通常の手紙と違って 前文や頭語は省略し、
本文からお悔やみの言葉を述べます。
なぜならお悔やみ状とは、訃報を受けて
取り急ぎ書き送るものですので、
故人を悼む気持ちを先決させるものだからです。
そして 通常は結びの言葉も省略しますが、
目上の方に送る場合でしたら 結びの言葉を書いたほうが
丁寧でしょう。

kouden12.jpg

お悔やみ状の内容ですが 詳細に故人との思い出などを
書くことは、遺族の悲しみを増幅させるので避けます。
遺族に対して いたわり励ましの気持ちを表す内容にします。
お悔やみ状では言葉使いに注意し、
「死去」や「死亡」などといった直接的な表現は使わず
「他界」や「逝去」といった言葉を使います。

不幸が繰り返されることを連想させる「返す返す」「重ね重ね」
「再び」「たびたび」などの忌み言葉も避けなくてはいけません。

お悔やみ状と香典を一緒に郵送する際には、
「心ばかりのご香料をお贈り致します。
ご霊前にお供え下さいますよう
書中にてお悔やみ申し上げます。」などと
香典を同封している旨書き添えましょう。

このコンテンツのメニューは「香典にまつわる手紙」です。
香典にお悔やみ状を添える、
香典への礼状を出す際に参考になる文例をご紹介します。
関連記事

香典や供花への礼状

香典だけでなく供花を供えていただいた場合にも 礼状をきちんと出すのがマナーです。

お悔やみ状を送る際のマナー

お悔やみ状は、遠方での葬儀等で 駆けつけられなかった際に遺族に送るものです。 ...

香典礼状の文例

香典を郵送でいただいた方などには礼状を送るのがマナーです。 礼状の文例や香典を寄付した際の挨拶状についてご案内します。