香典の本来の意味

葬式・葬儀や法事での香典マナーはここでチェックしましょう

トップ > 香典こんな場合には > 香典の本来の意味

香典の本来の意味

香典とは もともとは香を献ずる仏事の習慣にのっとり、
故人に香料としてお供えする金銭や物品のことをいいます。
香典は現在では現金を包むのが一般的でしたが、
昔は 葬儀に用いるお米などの食品を供えることも
多くありました。


現金での香典の際には 故人の親類や
特に親しかった人は 金額の相場が高くなりますが、
米などの食品を香典とする際にも
同じように量などを増やしていました。

とくに米の場合は 俵で供える慣習と
なっていた地域もあります。
俵を祭壇の脇などに飾ることが
喪家のステータスとなっていた地域もあり、
そういった場合には 近親者は米二俵づつ備える等の
とりきめもあったようです。

kouden17.jpg

かつては 葬儀の際には 近親者は死の忌みのため
ひきこもっているものでしたので、
葬具を準備や、火葬あるいは土葬の手はずはどは
近所の人をはじめとした大勢の人の手で執り行われていました。
こういった人々への食事の炊き出しのために
葬儀では食品を多く必要としていました。
そのため、香典として供えられた米も
大きな役割を持っていたのです。

こういった食料などの香典ですが、
香典返しは行わず、その代わりに
供えてもらった方の家で不幸があった際には
同じように香典を供え、葬儀の手伝いをするという
しきたりがありました。

現代では こういった供え方は行われず、
香典は現金で供えられることがほとんどですし、
相手の家での不幸の際に 手伝うチャンスも
かなり少なくなってきていますので、
借りを残さないようにするためにも 香典返しという
品物にてお返しする習慣が一般的になってきました。

なお、香典返しの相場ですが 地域によって
かなりばらつきがあり、お供えいただいた額の
3割というところから半額分が主流です。

このコンテンツのメニューは「香典こんな場合には」です。
香典、こんな場合にはどうしたら?という疑問は
ここで解決しましょう。
関連記事

地域に根付く香典の習慣

地域によっては香典を一律額決めて 参列者や喪家側両方にとって負担とならないように...

香典の本来の意味

香典とは もともとは香を献ずる仏事の習慣にのっとり、 故人に香料としてお供えする...

密葬や家族葬などでの香典

最近は増えている密葬や家族葬とはどういった葬儀でしょうか? また、香典をお供えしたい場合にはどうしたらよいでしょうか?

葬儀で受付や会計を頼まれたら

葬儀で受付や会計を頼まれたら 預かる香典の保管で どういった点に 特に気をつけなくてはいけないのでしょうか。