香典を連名で包む際の表書き

葬式・葬儀や法事での香典マナーはここでチェックしましょう

トップ > 香典袋の書き方 > 香典を連名で包む際の表書き

香典を連名で包む際の表書き

香典を連名で包むことがあります。連名で包むというのは、
香典袋に一人分だけを包むのではなく、
数人分をまとめて一つの香典袋に包むことをいいます。

香典を連名で出す場合、香典袋の表書きの方法ですが、
年長者や代表の人など目上の人を右から記すのが一般的です。


また、メンバー同士が並列の場合には
五十音順でも記しましょう。
香典の表書きですが、連名の人数が多い際には
スペースの関係3人程度までしか記さないのが普通です。

kouden6.jpg

連名で4人以上で出す場合の香典袋の表書きですが
中心に代表者の姓名だけを記し、左側に「他一同」と記す、
あるいは代表者名は省略して「○○一同」とだけ
記すこともあります。
このように全員の名前が表書きに記せなかった場合には
別紙に全員文の姓名と住所、香典の金額を記したものを
同封します。
この別紙の書き順ですが、年長者などの目上の人が
右からになるように書きます。

香典袋の中袋ですが、必ず包んでいる金額を
記すようにしましょう。
これは遺族側の会計をする人が処理がしやすくする
ためでもあります。
連名で包む金額ですが、数人で合わせて
一人分の相場額だけ包むということではありません。
香典の金額は故人との関係に応じて
一人ずつ用意するようにしましょう。

夫婦で参列する場合の香典ですが、
この場合の香典は連名にしても、
あるいは世帯主名だけにしても構いませんが、
故人と夫婦共にお付き合いがあった場合には
通常は連名にします。

連名で包む香典ですが、遺族側にしてみると
会計処理などで手間がかかりがちでもありますので
本来でしたら できるだけ一人ずつ香典を
出すようにしたいものです。

連名でのお香典は 一人ずつ出すお香典の金額が
少ない時などに出すようにし、その際には
香典返しをご辞退する旨一筆書き添えるのがマナーです。

このコンテンツのメニューは「香典袋の書き方」です。
香典袋の表書きは難しいものです。
基本をしっかり押さえましょう。
関連記事

香典袋の中袋の書き方

香典袋の中袋の書き方にもマナーがありますので きっちり覚えておきましょう。...

香典を連名で包む際の表書き

香典を連名で包む際に、表書きはどのように書いたら よいでしょうか?

香典袋の表書きの書き方

香典袋の表書きは 薄墨を使うルールのほかに 故人の宗教によって書き方が異なります。