香典袋の表書きの書き方

葬式・葬儀や法事での香典マナーはここでチェックしましょう

トップ > 香典袋の書き方 > 香典袋の表書きの書き方

香典袋の表書きの書き方

香典袋の表書きの文字ですが、
必ず薄墨で書かなくてはいけません。
これは墨が涙で滲んで薄くなることに由来する
大事な習慣です。

香典袋の水引の上の中央部分に用途を書きますが、
この用途は宗教や宗旨によって言い方が異なります。
仏式では「御霊前」「御香料」「御香典」
などと書くのがしきたりです。

kouden8.jpg

浄土真宗では死後すぐに魂が仏となると考えられており、
霊の存在を認めてないことから「御仏前」が使われています。
白無地で結び切りの水引をかけた不祝儀袋にを用います。
四十九日法要を過ぎてからはは「御仏前」もしくは
「御供物料」と表書きをし、
黄白の水引をかけたものを用います。

神式の場合は「御玉串料」「御神前料」「御榊料」
「御霊前」などと書き、白無地の金包みに双白
もしくは双銀の結び切りの水引をかけます。

キリスト教式の場合は「御花料」「献花料」などと記し、
白無地の封筒、もしくは十字架や白百合の絵
などが印刷された市販の封筒を使い、水引は用いません。

香典袋の表書きですが、香典を出す場合の名前は
水引の下側中央にフルネームで書きます。
香典を連名で出す場合には、右から年長者あるいは
組織の格上の人となるような順番で記入します。

連名で出す者同士が並列の場合には五十音順で記します。
香典袋の表書きはスペースの関係で 3人までにとどめ、
4人以上の連名で香典を包む際には、
表書きには代表者の姓名と その左側に他一同と記す、
あるい代表者は記さず ○○一同 とだけ記すようにします。

いずれの場合も別紙に一同の姓名、住所、
そして各々の金額を記して同封します。

このコンテンツのメニューは「香典袋の書き方」です。
香典袋の表書きは難しいものです。
基本をしっかり押さえましょう。
関連記事

香典袋の中袋の書き方

香典袋の中袋の書き方にもマナーがありますので きっちり覚えておきましょう。...

香典を連名で包む際の表書き

香典を連名で包む際に、表書きはどのように書いたら よいでしょうか?

香典袋の表書きの書き方

香典袋の表書きは 薄墨を使うルールのほかに 故人の宗教によって書き方が異なります。