葬儀後の香典整理などについて

葬式・葬儀や法事での香典マナーはここでチェックしましょう

トップ > 香典のマナー > 葬儀後の香典整理などについて

葬儀後の香典整理などについて

葬儀を終えたら、世話役や手伝いに
駆けつけてくれた人々、 ご近所の方などに
喪主が直接出向きお礼を述べるようにします。

こういった葬儀後のあいさつ回りは
葬儀の翌日から遅くとも初七日までにすませ、
そしてや世話役や会計係から葬儀での
事務処理についての連絡を受けます。

具体的には 受付で記帳してもらった会葬者芳名帳や
香典の明細を記載した香典帳、供物供花の控え帳、
弔電やその他の書類などを受取ります。
弔電や供花などをいただいた方にはお礼状を出します。
諸般の事情で葬儀の連絡をしなかった方には、
死亡通知を出します。

sousiki26.jpg

葬儀後の事務処理で一番大変なのが お香典の整理です。
お香典帳の整理処理ですが、葬儀当日に受付や会計係が
一度まとめてくれていますが、金額が香典帳と不一致だったり、
香典袋の記載されている住所の文字などが
読みづらかったりなどで確認するのに
思ったより時間のかかる場合もあります。

こういった住所のデータは 香典返しの発送や
喪中ハガキを送付する際に欠かせないものです。
香典返しなどの発送手配は 葬儀社や百貨店などで
まとめて行ってくれるので
そういったサービスを利用する人が大半です。

葬儀だけでなく葬儀後もお金があれこれかかります。
仏式の葬儀でしたら 仏壇や位牌、そして忌明けの法要などでの
出費を考えなくてはいけません。
位牌や仏壇は忌明け法要まで準備しましょう。
葬儀を終えたら 忌明け法要の日時をすぐに決めて、
案内状の準備や法要後の会食の手配や予算決めなどをします。

こういった葬儀の続きとなる手続きのほかにも
死亡届などの故人に関する事務手続が発生します。
生命保険や年金などの手続きが必要となるケースも
多くみられます。
事務手続きでは書類などの準備が必要となるので
確認の上 早めに提出するようにしましょう。

このコンテンツのメニューは「香典のマナー」です。
香典は包む側、頂く側にもマナーがあります。
きちんと守って恥ずかしくないようにしましょう。
関連記事

葬儀後の香典整理などについて

葬儀を終えたら香典整理という作業が待っています。 あわせて喪家が行わなくてはいけない手続き等について ご案内します。

香典を寄付する際には

香典を故人の遺志などで寄付する方が増えています。 寄付先の探し方や寄付した旨の連絡法について案内します。

葬式で香典を辞退する際の連絡

香典を辞退、あるいは一般の会葬者の参列を 受け付けない場合には 葬儀の連絡を出す際に きちんとその旨を知らせる必要があります。

香典はふくさに包んで

お香典は、お通夜や葬儀へ持参する際に「ふくさ」という 小さな風呂敷に包んでゆくの...