香典はふくさに包んで

葬式・葬儀や法事での香典マナーはここでチェックしましょう

トップ > 香典のマナー > 香典はふくさに包んで

香典はふくさに包んで

お香典は、お通夜や葬儀へ持参する際に「ふくさ」という
小さな風呂敷に包んでゆくのが礼儀とされています。
ふくさに包むと香典袋が折れたりしわにならず
持ち運ぶことができます。

ふくさの包み方ですが、結婚式などの祝儀袋と
香典の不祝儀袋とでは包み方が違うので注意しましょう。
ふくさは台つきのものが多く市販されており、
これは香典袋が折れ曲がったりしわがよらないように、
ふくさの中に台が入っているものです。

台付ふくさを買う際には 台の色に注意しましょう。
赤い台のふくさは慶事用です。

ふくさの弔事用での包み方ですが、ふくさを
ひし形になるように角を上に向け、
香典袋を中央に表向きに置きます。
右、下、上の順にたたみ、最後に左側を折って端を
裏側に回せば出来上がりです。
台付きのふくさでしたら、爪が左側になるようにおいて
たたみましょう。

kouden99.jpg弔事で使うふくさの色ですが、
青、灰色、緑、紫などの
地味な色合いのものを用います。
紫色のものは結婚式などの
祝儀にも使えるので便利です。

通夜や葬儀会場の受付で香典を手渡しする際には、
ふくさは 表側を上にして開き、
表書きしてある氏名を先方に向けて差し出します。
その際には一言「このたびはご愁傷様でございます」などの
お悔やみの言葉とともにお渡ししましょう。
会場によっては受付が設けられていないこともありますが、
その際には香典の表書きが祭壇に手前向きになるように
お供えします。

ふくさのまま渡すことは ふくさを返す、
すなわち不幸が返されることにつながるとされタブーです。

ふくさの用意がなく 急いで会場へ向かう際には
手持ちの小風呂敷や黒のハンカチなどに
包んで持っていって構いません。
香典袋のまま持参することはマナー違反なので
避けたいところですが、包むものも用意できなかった際には
受付の少し手前でバッグから香典袋を出しておいて
渡すようにします。

このコンテンツのメニューは「香典のマナー」です。
香典は包む側、頂く側にもマナーがあります。
きちんと守って恥ずかしくないようにしましょう。
関連記事

葬儀後の香典整理などについて

葬儀を終えたら香典整理という作業が待っています。 あわせて喪家が行わなくてはいけない手続き等について ご案内します。

香典を寄付する際には

香典を故人の遺志などで寄付する方が増えています。 寄付先の探し方や寄付した旨の連絡法について案内します。

葬式で香典を辞退する際の連絡

香典を辞退、あるいは一般の会葬者の参列を 受け付けない場合には 葬儀の連絡を出す際に きちんとその旨を知らせる必要があります。

香典はふくさに包んで

お香典は、お通夜や葬儀へ持参する際に「ふくさ」という 小さな風呂敷に包んでゆくの...