香典の郵送について

葬式・葬儀や法事での香典マナーはここでチェックしましょう

トップ > 香典の郵送 > 香典の郵送について

香典の郵送について

香典を郵送してよいものか、遠方や急な葬儀で
参列できない際に 悩む方は多いと思います。
そういった場合には まず弔電を打ち、
追って香典を郵送するようにしましょう。

お通夜や葬儀に参列できない際に、
知人など他の弔問者に香典を預けることは
喪家に対して失礼にあたりマナー違反です。
参列できない場合には香典は郵送するようにしましょう。

kouden11.jpg

香典を郵送する際の基本の手順ですが、
現金を香典袋に包み、その香典袋を現金書留の封筒に入れて
喪主へ郵送します。
現金書留の封筒に直接現金だけを入れることは
マナー違反です。
現金書留の封筒は 香典袋の大きさが
入るようになっています。
この際の香典袋ですが、表書きや中袋への
住所氏名等の記入は葬儀の際に持参する時と
同じように全て記入します。
現金書留の封筒にも住所や氏名を記入する必要がありますが
だからといって香典袋のほうを省略してはいけません。

こういった郵送法のほかに 香典を弔電と一緒に
電報為替という形で送る方法もありますが、
喪家側での換金処理の手間を考えると
現金書留で郵送したほうが親切でしょう。

香典を郵送時には、なるべく お悔やみの言葉と
参列できない無礼をお詫びする旨を
手書きで記した手紙を添えます。
こういったお悔やみの手紙ですが、はがきでなく
白い便箋に記した封書で出すのがマナーです。
毛筆で手紙を書く場合は、薄墨で哀悼の意を表します。
「同封いたしましたものは心ばかりのお香典ですが
ご霊前にお供えいただきたく存じます。」
などと香典を同封している旨 書き添えましょう。

このコンテンツのメニューは「香典の郵送」です。
葬儀にかけつけられない際は香典は郵送しましょう。
香典の郵送手順を説明します。
関連記事

香典を郵送する際に同封するお悔やみ状の文例

香典を郵送する際には 香典だけを送るのではなく 必ずお悔やみの手紙を添えます。...

香典の郵送について

香典を郵送してよいものか、遠方や急な葬儀で 参列できない際に 悩む方は多いと思い...