香典返しのマナー

葬式・葬儀や法事での香典マナーはここでチェックしましょう

トップ > 香典返しのマナー > 香典返しのマナー

香典返しのマナー

香典は本来はお返しするものではありませんが、
仏式では七七日忌にあたる49日の忌明け後に
品物に挨拶状を添えて贈る習慣となっています。
ちなみに この49日にあたる七七日忌ですが、
故人がなくなってから3ヶ月をまたぐ場合には
35日に贈ることがあります。

最近は香典返しをなるべく早く済ませたいということで
葬儀の当日に香典返しを渡す「当日返し」を行う人も
増えています。
また、忌明けを待たずに初七日の頃に贈ることもあります。

仏教で贈るこの香典返しですが、
キリスト教や神道では本来香典返しという習慣は
ありませんが最近では香典返しを贈るケースが増えています。
キリスト教では概ね1ヵ月後に行われる
召天記念日や記念式日、
神道では忌明け後の五十日祭を目安に送るケースが
一般的のようです。

香典返しの額の目安ですが、
地域によって額の相場が
異なってきます。

概ね関東地方では 半返し といって
いただいた香典の半額程度の品を送りますが
三分返しといって 三割程度の品、
あるいは全返しの習慣となっている地域もあり、
また、告別式の当日に一律の品物を香典返しで
当日返しをする習慣の土地もありますので
くれぐれもその地域の習慣に従うようにしたいものです。

kouden2.jpg弔電だけを頂戴した方へは
香典返しは不要ですので
お礼状を出しましょう。

香典返しでよく用いられる
品物は 石鹸やお茶、
砂糖、タオルセットなどの
実用性に富む品物が多いです。


香典返しには一般的には挨拶状を添えますが、
香典返しの品物を手配する葬儀社や百貨店などで
挨拶状の印刷等の手配も同時にお願いできます。

香典返しにかけるのし紙の水引は 黒白の結び切りが
一般的ですが、地域によっては黄白を用いるこもあるので
その地方の慣習に従うようにしましょう。

香典返しの挨拶状の書き方ですが、
内容に関しては特に取り決めはありませんが
一重の封筒と、便箋も一枚にしなくてはいけません。
香典を故人の遺志で福祉関係などへ寄付する場合には
忌明けに趣旨と寄付先を記した挨拶状をお送りし、
香典返しはしません。

このコンテンツのメニューは「香典返しのマナー」です。
香典返しは送る際にも
受け取る際にもマナーがあります。
関連記事

香典返しの当日返しについて

香典返しを 葬儀当日に渡してしまう「当日返し」を 行う家が増えています。何故でしょうか?

香典返しのマナー

香典を頂いたら香典返しをお送りするのがマナーです。 どんなタイミングでどのような品物が送られているのでしょうか?